特定技能ビザ
行政書士サポート全国対応

運営:行政書士事務所ロータス

特定技能・技能実習の違いを完全解説!失敗しないポイント

目次

この記事を読むことで、特定技能と技能実習の具体的な違いを深く理解し、制度の目的や役割、利用する条件、メリットとデメリットについて正しい情報を得ることができます。
また、制度の選択時に失敗しないための具体的なポイントや注意点も詳しく解説します。
特定技能1号と2号の違いや技能実習制度の流れなど、日本での労働を希望する方や受け入れ企業にとって有益な情報を網羅的に提供します。

特定技能とは

特定技能の概要

特定技能とは、国内の人材不足が深刻な業種において、一定の専門性や技能を持つ外国人労働者を受け入れるために設けられた在留資格です。
特定技能制度は2019年4月に施行され、日本の産業の持続的な成長に大きく貢献しています。
介護、建設、造船・舶用工業、農業、宿泊、外食産業といった、人手不足が著しい分野で多く活用されています。2024年3月には「自動車運送業」、「鉄道」、「林業」、「木材産業」の分野が追加されることが決定しました。

出入国管理局庁「制度説明資料」より
出入国管理局庁「制度説明資料」
https://www.moj.go.jp/isa/content/001335263.pdf

特定技能の制度設計は、受け入れる側の企業と技能を持つ外国人労働者の双方にとって有益なものであることを目指しています。

特定技能1号と2号

特定技能は「特定技能1号」と「特定技能2号」の2つに区分され、それぞれ在留できる期間や家族を呼ぶことができるにかに違いがあります。

カテゴリー特徴在留期間家族帯同
特定技能1号特定技能評価試験への合格することや日本語試験への合格が必要
(技能実習2号の修了でこれに代えることが可能)
最長5年不可
特定技能2号特定技能2号評価試験に合格する必要がある無期限可能

特定技能1号では、5年の在留を経て1号の更新はできませんが、特定技能2号への変更は可能です。
特定技能2号では、家族帯同が許され、定住可能な環境が用意されています。

出入国管理局庁「制度説明資料」
https://www.moj.go.jp/isa/content/001335263.pdf
出入国管理局庁「制度説明資料」 https://www.moj.go.jp/isa/content/001335263.pdf

特定技能の申請条件

必要なスキルと試験

特定技能の在留資格を取得するためには、関連する技能試験および日本語能力試験に合格する必要があります。
具体的には、配属される業種に応じた技能評価試験と、生活や仕事上のコミュニケーションが可能なレベルの日本語能力試験(JLPT N4以上)が必要です。

技能実習2号を修了した外国人は、その経験が評価され、同一業種の特定技能評価試験が免除されます。
実習を修了した業種と別の業種の特定技能の在留資格を得るためには、その業種についての特定技能評価試験には合格する必要があります。

在留資格の取得方法

特定技能の在留資格を取得するには、雇用契約を結んだ企業が出入国在留管理庁に申請を行う必要があります。この際、特定技能雇用契約書、特定技能評価試験合格証、日本語能力試験合格証などの書類が必要です。

現在、入管は大変混雑しているためビザが許可されるまで相応の時間がかかります。就業開始のタイミングにスムーズにビザが許可されるように早めに万全な準備をすることが求められます。

特定技能におけるメリットとデメリット

メリット

特定技能の制度には、多くのメリットがあります。
最大の利点は、日本国内の労働力不足の解消に大いに貢献することです。
特に需要が急増している業種で、即戦力となる外国人を効率的に受け入れることが可能です。
また、特定技能2号への移行が可能であり、家族の帯同が認められます。
これにより、長期的な定住や職場への定着率の向上が期待されています。

さらに、従来の技能実習制度に比べて、即戦力としての技能を持つ労働者を直接採用できる点も大きな利点です。
これにより、企業は労働力を確保しつつ、さらなる事業の発展が可能になります。

デメリット

しかし、特定技能に関していくつかのデメリットも存在します。
例えば、特定技能1号では在留期間が5年間に制限されており、その間に帰国する必要があります。
また、特定技能の労働者は転職が可能であるため、労働者の定着を目指し、企業が継続的な労働環境の整備と人材育成に努める必要があります。

さらに、受け入れに際しては、企業側が国際的な労働基準に準拠した環境を提供する義務があるため、通常よりも受け入れ準備に時間とコストがかかる場合があります。
このような側面に気を付けながら、効果的な制度活用を行うことが重要です。

技能実習とは

技能実習の概要

技能実習制度は、開発途上国等への日本の技術や知識の移転を目指す目的で実施されている制度です。
1993年に創設されて以来、日本のさまざまな業種で多くの外国人が働きながら、その技術や知識を学ぶ場を提供しています。
この制度の目的は、労働力の供給を目的したものではありません。

技能実習制度の目的

技能実習制度の根本的な目的は海外への技術移転です。
具体的には、日本で習得した技能を帰国後に自国で活かし、経済的な発展に寄与することを期待されています。
日本の技術を学ぶことで、発展途上国の経済活性化を促進し、持続可能な社会の構築にもつながります。また、日本国内での国際交流や文化の相互理解の促進という効果もあります。

技能実習の流れ

公益社団法人国際人材協力機構「技能実習生の入国から帰国までの流れ」<br>https://www.jitco.or.jp/ja/regulation/
公益社団法人国際人材協力機構「技能実習生の入国から帰国までの流れ」
https://www.jitco.or.jp/ja/regulation/

技能実習生として日本に来る過程は、まず送り出し国での選考と研修から始まります。
選考を経た後、日本企業との契約を結びます。
来日後は、技能実習1号・2号・3号という段階ごとに技能を習得していく過程を進めます。

段階実習期間目的
技能実習1号1年基本的な技能の習得
技能実習2号2年中級的な技能の向上
技能実習3号2年高度な技能の習得

第1号技能実習から第2号技能実習、そして第2号技能実習から第3号技能実習に移行するためには、それぞれの段階で技能実習生が所定の試験に合格することが求められます。
第2号技能実習への移行には学科試験と実技試験の合格が必要であり、第3号技能実習への移行には実技試験の合格が条件となります。

技能実習の申請条件

技能実習生の応募資格

技能実習生として日本で働くためには、年齢や学歴についての一定の条件をクリアする必要があります。
通常、18歳以上であることや、基礎的な日本語能力を有することが求められます。
また、実習に関連する技術や知識についての基本的な理解があり、送り出し機関を通じた適切な手続きを経ることが重要です。

受入れ企業の要件

受入れ企業も複数の要件を満たす必要があります。
企業は、技能実習を適切に指導できる教育体制を整えることが求められ、基本的には過去の受け入れ実績、組織の品格、法律の順守能力が審査の対象となります。
適切な監査体制を構築することや、厚生労働省や関連機関との連携も求められることが多く、制度の遵守が必須とされています。

技能実習におけるメリットとデメリット

メリット

技能実習制度の利点の一つは、日本の先進技術を学ぶことで、自国の産業発展に貢献できることです。
帰国後にその経験を役立てることで、長期的な経済成長の助けになります。
日本の企業にとっては、海外人材の活用により欠員や人手不足の解消に結びつきます。

デメリット

一方で、技能実習生が実質的には低賃金労働として扱われることがあり、人権侵害につながるリスクも指摘されています。
これには、業務内容が本来の技能習得を目的としたものではなく単純労働に過ぎないという問題もあります。
また、言語や文化の壁などの改善が必要です。これらの問題については、政府や企業、国際機関が積極的に取り組む必要があります。

特定技能と技能実習の違い

出入国管理局庁「制度説明資料」よりhttps://www.moj.go.jp/isa/content/001335263.pdf
出入国管理局庁「制度説明資料」よりhttps://www.moj.go.jp/isa/content/001335263.pdf

制度の目的と役割の違い

特定技能と技能実習は、それぞれ異なる目的と役割を持つ制度です。
技能実習制度は、主に開発途上国への技術移転を目的としており、国際貢献を目的としたものです。
日本の深刻な労働力を補うためのものではありません。

特定技能は、即戦力としての熟練した外国人労働者の需給に対処し、特に介護や建設、農業など複数の分野を対象としています。特定技能は国内の労働力補填を目的にしています。

在留資格と期間の違い

在留資格とその期間についても特定技能と技能実習には明確な違いがあります。
技能実習では、在留期間が一般的には1年目は「技能実習1号」、その後2年目以降は「技能実習2号」とされ、最大で5年まで段階的に実習を継続することが求められます。
制度の性質上、技能実習生は基本的に日本での長期滞在が想定されていません。
これに対して、特定技能は1号であれば最初の5年の在留が可能です。
そして更に、必要な条件を満たし「特定技能2号」となれば、在留期限の上限がなくなり、長期的な滞在が可能です。
また、一部の条件を満たすことで家族を日本へ帯同させることも許可されることから、技能実習と比較して外国人労働者にとってより安定した生活基盤を築くことが現実的になっています。
将来的に、永住権の取得や帰化申請まで目指すことも可能です。

失敗しないためのポイント

正確な情報の取得方法

特定技能や技能実習の制度は、変化が激しいため常に最新の情報を確認することが重要です。
信頼できる情報源として、例えば出入国在留管理庁の公式サイト国際研修協力機構(JITCO)などがあります。
こちらのサイトは、制度の変更や新しい施策の導入があるたびに情報を更新していますので、ぜひ定期的に目を通すことをおすすめします。
また、ニュースレターやSNSでの情報発信を行う団体もあり、そういったツールを活用することで、さらに迅速に情報を収集できます。

適切な支援機関の選び方

特定技能や技能実習の申請手続は複雑で、専門知識が必要とされます。
行政書士事務所ロータスでは、埼玉県内全域で特定技能に関する無料相談に対応しています。
特定技能ビザの専門家である当事務所にご相談ください。
経験豊富な専門家からの助言を得ることで、制度の理解や導入を効率化が期待できます。
専門家選びの基準としては、これまでの実績や口コミなどを確認して、多くの成功事例を持つところを選ぶとよいでしょう。

トラブル回避のための注意点

外国人労働者の受け入れにあたっては、トラブルを未然に防ぐ施策が不可欠です。
まず、法令の遵守が基本です。
具体的には、勤務条件や給与、福利厚生について詳細な契約を結び、適正で透明性のある労働環境を整備することが必要です。
定期的な労働条件の見直しと査定を行うことで、不当な取り扱いを防ぐこともできます。

さらに、労働局や地方自治体が設置する相談窓口を活用することをおすすめします。
これにより、トラブルが発生した際にも迅速に対応可能な体制を築けます。
また、職場内での労使間の対話を促進し、定期的な面談を行うことで、誤解や不満の未然防止に努めることが重要です。
こうした取り組みが、外国人労働者が安心して働ける環境を作るのに役立ちます。

まとめ

特定技能と技能実習は、日本における外国人労働者の受け入れ制度として異なる目的と役割を持っています。
特定技能は即戦力としての労働力確保に焦点を当て、一方で技能実習は発展途上国の人材育成を支援することを目的としています。
それぞれの制度にはメリットとデメリットがあり、失敗しないためには正確な情報収集と信頼できる専門家の支援が重要です。
詳細については専門家である埼玉県の行政書士事務所ロータスへの相談をお勧めします。
無料相談を活用し、安心して手続きを進めてください。

さて、ここまでいかがでしたでしょうか?
手続きには予想以上に手間がかかり、時間も必要であることをご理解いただけたと思います。
もし、自分でこれらの手続きを進めるのが難しいと感じる場合は、専門家のサポートを受けるのがおすすめです。専門家に依頼することで、手続きをスムーズかつ確実に進めることが可能です。
サポートには費用がかかりますが、本当にビザを取得することができるかも踏まえて将来的なリスクなどを考慮しながら、検討してみてください。

Picture of 行政書士事務所ロータス
行政書士事務所ロータス

2009年行政書士登録以来、数多くのビザ(在留資格)申請手続き等を取り扱ってきた。現在は、登録支援機関や有料職業紹介事業も手掛けるなど多方面で活躍中。ビザの手続きならお気軽にお問い合わせください。

0800-800-7860
埼玉県の日本人配偶者ならロータスへ0800-800-7860