配偶者ビザ国際結婚
手続き相談オフィス埼玉

運営:行政書士事務所ロータス

【最新版】マッチングアプリで国際結婚!ビザは難しい?日本人配偶者との結婚生活とビザ手続きを徹底解説

目次

「外国人と国際結婚したいけど、マッチングアプリで本当に出会えるの?」「ビザの手続きって難しそう…」そんな悩みをお持ちのあなたへ。

この記事では、マッチングアプリを使った国際結婚の可能性から、日本人配偶者との結婚生活、そしてビザ取得までの道のりを徹底解説します。

国際結婚に人気のマッチングアプリ選びのポイントや、結婚手続きの流れ、さらに結婚生活で直面する壁とその乗り越え方まで、具体的なアドバイス満載です。

この記事を読めば、国際結婚への不安が解消され、将来設計がより明確になるでしょう。

1. マッチングアプリで国際結婚はできる?

近年、国際結婚は増加傾向にあり、マッチングアプリを通じて出会いを求める人も少なくありません。

マッチングアプリは、国境を越えて様々なバックグラウンドを持つ人々と出会えるため、国際結婚を目指すには有効な手段と言えます。

実際に、多くのマッチングアプリが国際結婚を希望するユーザーをターゲットにしたサービスを提供しており、真剣な出会いを求める人にとって心強い味方となっています。

結婚を前提とした出会いを提供するマッチングアプリや、外国人との出会いに特化したマッチングアプリなど、様々な種類があります。

自分に合ったアプリを選ぶことで、国際結婚の可能性はさらに広がります。

1.1 国際結婚に人気のマッチングアプリを紹介

国際結婚を希望する方におすすめのマッチングアプリをいくつかご紹介します。

これらのアプリは、いずれも多くのユーザーを抱えており、真剣な出会いを求めることができる点が特徴です。

1.1.1 Pairs(ペアーズ)

国内最大級のマッチングアプリであるPairs(ペアーズ)は、厚生労働省の調査によると、2015年から2019年の間に結婚した夫婦のうち、約20組に1組がマッチングアプリを通じて知り合ったというデータが出ています。

その中でもPairsは国内利用者数が多く、真剣な出会いを求めることができるアプリとして人気です。

外国人ユーザーも登録しており、国際結婚を希望する方にもおすすめです。

1.1.2 Tinder(ティンダー)

世界中で利用されているマッチングアプリであるTinder(ティンダー)は、簡単な操作で出会える手軽さが魅力です。

スワイプ操作で直感的に相手を探せるため、気軽に国際恋愛を楽しみたい方におすすめです。

ただし、真剣な出会いを求める場合は、相手のプロフィールや価値観をよく確認することが重要です。

1.1.3 omiai(オミアイ)

Facebookを活用したマッチングアプリであるomiai(オミアイ)は、実名登録制のため、信頼性が高い点が特徴です。

Facebookの共通の友人が表示されるため、安心して相手を探すことができます。

真剣な出会いを求める20代後半から30代のユーザーが多く、国際結婚を視野に入れた出会いにも最適です。

1.2 国際結婚向けマッチングアプリの選び方

国際結婚に最適なマッチングアプリを選ぶには、以下のポイントを参考にしましょう。

ポイント詳細
目的の明確化結婚を前提とした出会いを求めているのか、まずは国際恋愛を楽しみたいのか、目的を明確にしましょう。
ユーザー層の確認年齢層や国籍など、自分に合ったユーザー層のアプリを選びましょう。
機能の比較メッセージ機能や検索機能など、アプリによって機能が異なります。自分に必要な機能が充実しているか確認しましょう。
料金プランの確認無料会員と有料会員で利用できる機能が異なります。自分に合った料金プランを選びましょう。
口コミや評判の確認実際に利用した方の口コミや評判を参考に、アプリの使いやすさや信頼性を確認しましょう。

これらのポイントを踏まえ、自分に最適なマッチングアプリを見つけて、国際結婚の夢を実現させましょう。

2. 国際結婚の手順

2.1 まずはお互いのことをよく知ることから

国際結婚は、文化や習慣、言語の異なる二人が共に人生を歩むことです。

結婚前に、お互いの価値観や生活習慣、将来設計などを十分に話し合い、理解を深めることが重要です。

結婚後の生活で発生する可能性のある問題や、その解決策についても話し合っておきましょう。

2.2 国際結婚に必要な書類

国際結婚に必要な書類は、結婚する国や地域、状況によって異なります。

ここでは、日本人と外国人が日本で結婚する場合を例に、主な必要書類と注意点について解説します。

2.2.1 日本人側が準備する書類

  • 戸籍謄本(全部事項証明書)
  • 住民票
  • パスポート
  • その他(婚姻要件具備証明書など)

2.2.2 外国人側が準備する書類

  • 婚姻要件具備証明書
  • 出生証明書
  • パスポート
  • その他(国籍証明書、離婚証明書など)
書類名注意点
婚姻要件具備証明書外務省:婚姻要件具備証明書を取得する必要があります。
出生証明書外務省:出生証明書を取得する必要があります。
その他国によっては、上記以外の書類の提出を求められる場合があります。事前に大使館や領事館に確認しましょう。

2.3 結婚手続きの流れ

  1. 必要書類の準備
  2. 婚姻届の提出
  3. 受理証明書の取得
  4. 外国人配偶者の在留資格の取得

結婚手続きは、お住まいの地域の役所で行います。手続きの流れや必要書類については、事前に確認しておきましょう。

3. 日本人配偶者と結婚するためのビザ

外国人であるあなたが日本人と結婚し、日本で一緒に暮らすためには、「配偶者ビザ」を取得する必要があります。

このビザは、結婚生活を営むことを目的とした在留資格です。

配偶者ビザを取得するためには、結婚が真実であること、つまり偽装結婚ではないことを証明することが重要となります。

3.1 配偶者ビザの概要

配偶者ビザとは、日本人の配偶者、または日本に永住する資格を持つ外国人の配偶者が、日本で結婚生活を送るために必要な在留資格です。

このビザを取得することで、日本で就労することも可能になります。

3.2 配偶者ビザの取得要件

配偶者ビザの取得には、以下の要件を満たしている必要があります。

  1. 結婚が真実であること(偽装結婚ではないこと)
  2. 婚姻関係を継続して維持していく意思と能力があること
  3. 日本で生活していくための十分な経済基盤があること
  4. 日本の公序良俗に反する行為を行わないこと

これらの要件を満たしていることを証明するために、様々な書類を提出する必要があります。

特に、結婚の真実性を証明することが重要となります。

3.3 配偶者ビザに必要な書類

配偶者ビザの申請に必要な書類は、以下のとおりです。

ただし、個々の状況によって異なる場合がありますので、詳しくは入国管理局のウェブサイトなどを確認してください。

書類名備考
在留資格変更許可申請書法務省:様式ダウンロードからダウンロードできます。
写真(縦4cm×横3cm)申請前3か月以内に撮影した無帽、正面、無背景のもの
戸籍謄本(または戸籍抄本)日本人配偶者のもの。全部事項証明書。
住民票日本人配偶者のもの。世帯全員が記載されたもの。
質問書法務省:様式ダウンロードからダウンロードできます。
婚姻の動機、経過及び現在の状況を記載した書面出会いから結婚に至るまでの経緯、結婚生活の様子などを具体的に記載します。
交際を裏付ける資料デートの写真、メールのやり取りの記録など
身元保証書日本人配偶者または親族が保証人となるのが一般的です。
身元保証人の納税証明書(課税証明書)身元保証人の前年の収入を証明する書類
パスポート申請者のもの
在留カード(両面)申請者のもの

3.4 よくある質問

配偶者ビザに関するよくある質問をまとめました。

3.4.1 偽装結婚はバレる?

入国管理局は、偽装結婚を厳しく取り締まっており、様々な方法で調査を行っています。

例えば、以下の様な点がチェックされます。

  • 結婚の経緯や交際期間
  • 夫婦間のコミュニケーション
  • 生活の本拠地
  • 経済状況

偽装結婚が発覚した場合、ビザの取り消しや日本からの強制退去となる可能性があります。

また、日本人配偶者も罰せられる可能性があります。

3.4.2 不許可になることはある?

配偶者ビザの申請が不許可になるケースもあります。主な理由は以下のとおりです。

  • 結婚の真実性が認められない場合
  • 必要な書類が不足している、または内容に不備がある場合
  • 過去に日本への入国や在留に関して問題があった場合
  • 十分な経済基盤がないと判断された場合

不許可になった場合、再度申請することは可能ですが、一度不許可になっていると、再申請の審査はより厳しくなる傾向があります。

4. 結婚生活で直面する壁と乗り越え方

国際結婚は、異なる文化や習慣を持つ二人が共に人生を歩むことから、想像以上の喜びと刺激に満ちたものとなるでしょう。

しかし、それと同時に、文化や言語の違いから、乗り越えるべき壁に直面することも少なくありません。

ここでは、国際結婚後に遭遇する可能性のある課題と、その乗り越え方について具体的な例を交えて解説します。

4.1 文化や習慣の違い

育った環境が違えば、価値観や考え方も異なります。

例えば、日本では「相手に気を遣う」文化が根付いていますが、海外では自分の意見をはっきり伝えることが重要視されることもあります。

これは些細な例に過ぎませんが、結婚生活においては、食事、金銭感覚、家族との付き合い方、宗教観など、様々な場面で違いが顕著になる可能性があります。

4.1.1 具体的な違いと解決策

違い具体的な例解決策
食事肉料理が中心の食文化で育った場合、和食中心の食生活に抵抗を感じる。お互いの食文化を尊重し、週に何度かは相手の国の料理を作る、外食で楽しむなど、妥協点を見つける。
金銭感覚貯蓄を重視する文化で育った場合、パートナーの浪費癖に不安を感じる。家計簿を共有し、お金の使い方について話し合う機会を設ける。将来の目標を共有することで、意識を合わせることが重要。
家族との付き合い方頻繁に家族と連絡を取り合う文化で育った場合、日本の「嫁姑問題」のような距離感に戸惑う。それぞれの文化や価値観を理解し、相手に押し付けないことが大切。家族と適切な距離感を保つ方法を二人で模索する。
宗教観異なる宗教を信仰している場合、行事への参加や子育てにおける価値観の違いが生じる可能性がある。結婚前に宗教観について深く話し合い、お互いの考え方を尊重することが重要。宗教に関する勉強会に参加するなど、理解を深める努力も必要。

これらの違いを乗り越えるためには、お互いの文化や習慣を尊重し、歩み寄ることが重要です。

違いを「間違い」と捉えるのではなく、「個性」として受け入れることが、国際結婚を成功させる秘訣と言えるでしょう。

参考:外務省:国際結婚の手続

4.2 言葉の壁

国際結婚において、言葉の壁は大きな課題となります。

日常生活を送る上で支障がないレベルの語学力があったとしても、微妙なニュアンスや感情を伝えること、相手の文化に根付いた表現を理解することは容易ではありません。

特に、結婚生活で生じる問題や悩みを共有する際には、言葉の壁が大きなストレスとなる可能性があります。

4.2.1 言葉の壁を乗り越えるための方法

  • 積極的に相手の母語を学習する
  • オンライン翻訳ツールや辞書を活用する
  • ジェスチャーや表情、絵などを用いてコミュニケーションを取る
  • 語学学校や国際交流イベントに参加し、実践的なコミュニケーション能力を身につける
  • お互いに理解しやすい共通語を見つける

重要なのは、コミュニケーションを諦めないことです。

言葉の壁に frustration を感じても、伝えたいという気持ちを忘れずに、様々な方法を試してみましょう。

また、パートナーにも協力してもらいながら、根気強くコミュニケーションを続けることが大切です。

4.3 家族との関係

国際結婚では、パートナーとの関係だけでなく、その家族との関係も重要になります。

文化や習慣の違いから、家族との間で誤解が生じたり、価値観の違いに戸惑うこともあるかもしれません。

特に、親世代は伝統的な価値観を持つ場合が多く、国際結婚に対して理解を示さないケースも少なくありません。

4.3.1 家族との良好な関係を築くために

  • パートナーの家族の文化や習慣を尊重し、理解しようと努める
  • 積極的にコミュニケーションを取り、自分の気持ちを伝える
  • パートナーに間に入ってもらい、家族との橋渡し役を担ってもらう
  • 無理に自分の価値観を押し付けず、歩み寄る姿勢を見せる
  • 共通の趣味や話題を見つけ、打ち解ける機会を作る

家族との関係構築には、時間と忍耐が必要です。

焦らず、ゆっくりと理解を深めていくことが大切です。

また、パートナーと協力し、家族との関係を築くための努力を続けることが、国際結婚を成功に導く鍵となるでしょう。

参考:国民生活センター:国際結婚のトラブル

5. 国際結婚後のビザ更新

国際結婚後、日本で配偶者と暮らし続けるためには、ビザの更新手続きが必須となります。

ここでは、更新手続きの概要や注意点、永住権・日本国籍の取得について解説します。

5.1 配偶者ビザの更新

配偶者ビザは、結婚生活が継続していることを前提に、1年、3年または5年の期間で更新が認められます。

更新の際には、結婚生活の継続性を証明する書類の提出が求められます。

5.1.1 配偶者ビザ更新時に必要な書類

配偶者ビザの更新に必要な書類は、基本的に新規取得時と同様です。

ただし、更新回数や状況によって追加書類が必要となる場合があります。主な必要書類は以下の通りです。

  • ビザ申請書
  • パスポート
  • 住民票
  • 結婚証明書
  • 婚姻関係を証明する書類(住民票の続き、戸籍謄本など)
  • 生計を立てるのに十分な資産を証明する書類(預金残高証明書、源泉徴収票など)
  • 質問書

その他、場合によっては、以下の書類の提出を求められることもあります。

  • 世帯全員の記載のある住民票
  • 課税証明書
  • 納税証明書

更新の申請は、ビザの有効期限が切れる3ヶ月前から可能となります。

余裕を持って準備を進め、必要書類を漏れなく提出しましょう。必要な書類や申請方法の詳細については、法務省 入国管理局のウェブサイトをご確認ください。

5.2 永住権の取得

日本での結婚生活が一定期間以上継続し、安定した生活基盤を築いていると認められる場合には、永住権の申請資格を得られます。

永住権を取得すると、就労制限がなくなり、日本に無期限で滞在することが可能となります。

5.2.1 永住権取得の要件

永住権の取得には、以下の要件を満たしている必要があります。

項目内容
継続して日本に居住している期間原則として10年以上(うち、就労ビザまたは居住ビザによる居住が通算して5年以上)
日本人と結婚している場合は、婚姻期間が3年以上かつ日本に居住している期間が1年以上で申請可能
年齢・素行20歳以上で、独立の生計を営むことができ、かつ素行が善良であること
生計要件自身または生計を共にする配偶者等の収入・資産によって安定した生活を送れること
納税状況日本国の租税を納付していること
日本の利益に反する活動に関与していないこと日本の法律や公序良俗に反する活動に関与していないこと

永住権の審査は厳しく、許可されるまでには時間がかかる場合もあります。

詳しくは、法務省 入国管理局のウェブサイトで確認してください。

5.3 日本国籍の取得

日本国籍を取得するには、帰化申請を行う必要があります。帰化申請は、法務大臣に対して行い、許可されると日本国籍を取得できます。

ただし、日本は原則として重国籍を認めていないため、帰化によって日本国籍を取得する場合には、原則として元の国籍を喪失することになります。

5.3.1 日本国籍取得(帰化)の要件

帰化申請には、以下の要件を満たしている必要があります。

項目内容
継続して日本に居住している期間原則として5年以上継続して日本に住所(住民登録)を有し、かつ引き続き居住する意思を持っていること
日本人と結婚している場合は、婚姻後3年以上経過し、かつ引き続き1年以上日本に住所を有していること
年齢・能力20歳以上で、日本の法律行為を単独で行うことができる能力を有すること
生計要件生計を営むのに十分な資産または技能を有すること
納税状況日本の租税を納付していること
日本の利益に反する活動に関与していないこと日本の法律や公序良俗に反する活動に関与していないこと
国籍に関する要件国籍法上の規定を満たしていること(重国籍の禁止など)
日本語能力日常生活に支障がない程度の日本語能力を有すること

帰化申請は、必要書類も多く、審査も厳格です。詳しくは、法務省のウェブサイトで確認してください。

6. まとめ

この記事では、マッチングアプリを使った国際結婚について、出会い方から結婚生活、ビザ取得、そしてその後のビザ更新や永住権取得までを網羅的に解説しました。

国際結婚は、文化や習慣の違い、言葉の壁など、乗り越えるべき壁も存在します。

しかし、お互いを尊重し、理解し合う努力を続けることで、幸せな結婚生活を送ることができます。

マッチングアプリは、国境を越えた出会いを提供してくれる有効なツールです。

この記事が、国際結婚を希望する方の参考になれば幸いです。

さて、ここまでいかがでしたでしょうか?
手続きには予想以上に手間がかかり、時間も必要であることをご理解いただけたと思います。
もし、自分でこれらの手続きを進めるのが難しいと感じる場合は、専門家のサポートを受けるのがおすすめです。専門家に依頼することで、手続きをスムーズかつ確実に進めることが可能です。
サポートには費用がかかりますが、本当にビザを取得することができるかも踏まえて将来的なリスクなどを考慮しながら、検討してみてください。

Picture of 行政書士事務所ロータス
行政書士事務所ロータス

2009年行政書士登録以来、数多くのビザ(在留資格)申請手続き等を取り扱ってきた。現在は、登録支援機関や有料職業紹介事業も手掛けるなど多方面で活躍中。ビザの手続きならお気軽にお問い合わせください。

0800-800-7860
埼玉県の日本人配偶者ならロータスへ0800-800-7860